KPMコミュニティテナント様向けページ
KPMコミュニティテナント様向けページ
言わずと知れた学問の神様・菅原道真公を祀る太宰府天満宮は、西日本で最も知られている神社の一つと言っていいでしょう。多くの受験生が合格祈願に参拝することでも有名です。
太宰府天満宮は、菅原道真公の
また、太宰府天満宮へと続く参道には、おいしそうなご当地グルメや様々なおみやげ店が立ち並び、太宰府天満宮までの散策を楽しませてくれます。この日訪れたのはお昼過ぎだったのですが、学校帰りの地元の学生や国内外からの旅行客で盛り上がっていました。
◆所在地◆
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
※太宰府天満宮の最寄り駅は西鉄電車の「太宰府駅」です。太宰府天満宮へは徒歩5分程度。
みやげ物店が立ち並ぶ参道をまっすぐ進むと、突き当たりに御神牛(ごしんぎゅう)が祀られています。
道真公が丑年生まれであることなどから、境内のあちこちに牛の像を見つけることができます。
【信仰】
御神牛像の頭を撫でることで知恵を授かり、自分の怪我や病気がある場所を撫でると治ると言われ、信仰の対象となっております。正月には、御神牛を撫でるための長い行列ができるそうです。
【御神牛像の数】
太宰府天満宮の境内には、11体の御神牛像が祀られています。
太宰府天満宮の公式HPにも「御神牛を探せ!コース」で11体の御神牛像が紹介されていますが、実際は12体という噂も・・・是非、現地で確認されてみてはいかがでしょうか!!
太宰府天満宮は、菅原道真公の御墓にあたります。 鈴があるのは、神様にお越しいただく合図という意味があるそうで、 御墓である太宰府天満宮には鈴がないという訳です。
一方で、シンプルに鈴があると行列が長くなるから。という理由もあります。